Studio LUCE Chika SASAKI  Official Website-
LUCE 〜イタリア語で「光」をあらわすことば
-
トップ | トピックス || プロフィール | レッスン | カウンセリング | コンサート | CD | ベルカント唱法 | ダイアリー | お問い合わせ [ RSS ]
-
- - LUCEトピックス
-
- -
前の20件 | 次の20件
-
- 2021/05/14 ☆しばらくブログはお休みします!☆
-
2021/05/14(Fri) 14:42 by おかの
緊急事態宣言が延長された事により、神奈川県外からの往来が伴う生徒さん方の感染が心配ですので、スタジオルーチェのレッスンはお休みを継続する事に致しました。


音大附属音楽教室に関しましては、それぞれの教室周辺地域の方々が対象ですので、感染対策を徹底して続行しております。



☆☆身内にも様々な出来事が降りかかり、対処・対応に心を砕いでいる段階です。


詳細は落ち着いた頃にご報告が出来るかと思います。


目には見えない部分では、みんな全てが繋がっております。


原因と結果の法則は、それぞれの意識レベルで体験しているだけです。


とにかく自分自身を整えて、今は感謝しかありません。。。


それでは、しばらくブログはお休みします。


皆さん、どうぞお元気でお過ごしください♪♪♪






-
- 2021/04/13 ☆松山選手おめで とうございます! !☆
-
2021/04/13(Tue) 17:06 by ちかこ
松山選手!マスターズでの優勝☆☆☆

おめでとうございます!!!



あのプレッシャーの中で最後まで、
ご自身に集中したプレーは圧巻でした。



実況中継の方々からも感動が伝わり、
私も、もらい泣きしてしまいました。



世界がどんな状況下にあろうとも、
今すべきことを成し遂げた松山選手が、
グリーンジャケットに袖を通した瞬間、私達に勇気を与えてくれた日となりました。


ありがとうございました!!



@@@@@


さてさて、新学期が始まりましたね♪♪

今年も音大に合格者を2名出してホッとしたところです^_^

新たな可能性に向けて頑張ってくださいね♪♪♪



我が家の新学期も、かなりバタバタしております。。。



息子が昨年度に勤めた高校の非常勤講師から一転して、

今春は小学校の音楽担当教員となりました!!



その為、
毎日が☆早起きをする朝型に強制的に切り替わり、かなりかなりバタバタです!!!



この☆早起きライフ♪、

佐佐木親子にとっては、

息子が小学校に通っていた頃以来で、
たぶん13年振りくらいの一大チャレンジなのです。


(早起きが当たり前の暮らしをしている方々を常に尊敬しています。。。)




☆☆☆還暦ゆったりライフの理想とは☆だいぶかけ離れたバタバタな朝は、
追い追い慣れるだろう事を願うばかりです。



これまで、ただ単に宵っ張りの朝寝坊だったのですが、

今回は、かなり強制的に早起きライフに切り替わるチャンスが到来!!したのです。




きっとこれからの還暦ライフは、
早起きが当たり前となる生活習慣となり、
きっと体質改善にも役立つはずだと期待しております♪


まだまだ起きれるかが心配で、緊張からか、睡眠時間が毎日3〜4時間です。

(トホホ。。。)



@@@@@

コロナの感染状況の様子を見つつ、
スタジオルーチェも、ぼちぼち再開しようかと思います♪♪


何事も状況次第です。。



医療現場で治療に尽力してくださる方々への感謝を認識し、

日々、感染に気をつけて、

免疫力が上がる様に過ごしたいと思います。


兎にも角にも、まずは、

松山選手!おめでとうございます。

☆祝☆

image0.jpeg [74.7587890625 KB]
-
- 2021/03/23 ☆今ある事は、おかげさま!!☆
-
2021/03/23(Tue) 16:47 by おかの
おかげさまで、


☆めでたく還暦になりました☆



その記念すべき日は、

緊急事態宣言中でしたので、


かなり前に計画していた温泉宿泊も、


キャンセルをしましたし、


人が集まる様なことは避けたく、


静かに静かに仕事をし、


息子に無理を言って、

ディナーを付き合ってもらいました。




誕生日を気にかけてくださった方々からは、

すでに10日位前から、


「当日には会えないから」と言って、


お菓子やお花をいただき、


お祝いの前祝い的な言葉までいただき、



還暦を迎える日まで感謝感謝の日々でした!!!



当日、

自分用に赤色の物を身につけて過ごすと良いだろうな♪と思い、


赤色カーディガンを着て仕事をしました。


赤色を身につけるとエネルギーが上がり、調子が良く、


《なるほどな!!》と納得した日でした。



めでたく還暦!!


。。。さて、私はどうしたい??と自問してみると、、、



【ずーっと、

自分のやりたい音楽を楽しんでるよ♪


この音楽の仕事で家族を支えて来たよ。


人生丸ごと音楽ありきだったよ。


大好きな本にも囲まれて、

知的好奇心は底無しに探求し続けているし、


まだまだ気付きが沢山あって、


命ある限り、

ずーっと!学んで楽しんで穏やかに生きたいよ。



小さな思考の枠組みもだいぶ外れて、


そこそこ自由でいるよ。



何より雨風しのいで、温かいご飯が食べられて、

生活を自力で維持出来て来た事は凄い事だよ。


今ある事は、沢山の方々との御縁のおかげだよ。


これからも根本的に心の中心軸がしっかり有れば、

きっと大丈夫だよ。


もう、頑張らなくていいんだよ。】



(と、心の声が聞こえてきました。)



おかげさまで、穏やかに過ごせています。。☆感謝☆













-
- 2021/03/10 ☆今日という日に感謝☆
-
2021/03/10(Wed) 22:23 by おかの
春が来ましたが、

まだまだ続くコロナ禍です。



私は、とにかく丁寧に自分なりに、

仕事に☆プライベートにと取り組んでおります。



コロナ禍前までは超が付く程のハードワークだったのですが、


徐々に仕事量が少なくなり、


少し時間に余裕も持てて、


最近は体調がかなり良くなり、


自分なりの適切な仕事量というものがわかって来ました!!!



コロナ禍での影響は致し方ない事ですので、

まずは心身魂共にすこやかに過ごす事を大切にする!!と腹をくくり、

音楽と共に過ごしています。




そして、反省?というか、


何度も浮上する心の引っかかりも、ようやく解消しつつあります。



これまでは、

良かれと思って他人の事や問題を優先的に考えてきた傾向があり、

自分の事は後回しでした。


しかし、他人の問題が解決すると、


一瞬は「誰かの役に立った!」と高揚して満足もあるのですが、


問題が解決すると人は離れて行き、


当たり前だと分かっていても、


時差を持って追いかけて出てくる尋常ではない疲労感や虚しさや、

自己犠牲をした辛さなどで、


酷く落ち込み、


嫌気がさしていたはずなのに、


また次の関わりや問題に取り組む連続でした。


いいかげん、


もうこの種の【人生ゲーム】から、

いちぬけして降りる事にしました。




心の根本の部分が弱ってしまった自分を、

誰かではなく、

自分自身で癒し大事にし始めると、


過度に負荷のかかる事は、


天の采配なのか、いつの間にか自然に消えて、


心の引っかかりが少なくなりました。


全く程良い感じです♪♪♪

有難いです。。。



☆☆☆この地球丸ごと、

人類が新型コロナウィルスでのスペシャルな体験は、


一人ひとりに、「今までの生き方や考え方に、それで良いのだろうか?」と、


気付きと学びのチャンスが与えられているのだろうと思うのです。



今。この様に不器用ながらも、

自分自身は、頑張り過ぎてしまう癖を、


ゆるめる為に日々試行錯誤をしております。


たぶん似た様な内容を繰り返しますが、



《今、どう変わりたいの??》と自問すると、


【焦らず慌てずに、穏やかに生きていく為の知恵を、
楽しみながら学びたい!!】と、

内側から答えが返ってきました。



【周りに流されずに、堅実に日々を重ねたい!】と願っています。



。。。先日、可愛いミモザの木を見つけました。


3/8は【世界女性day 】でした。


海外では女性にミモザをプレゼントをする習慣があります。



ただただ、今を優しく。


女性性を保ち、


今、奇跡的に繋がっている御縁を、

ヤンワリと大切にしたい。


そう願うばかりです。。。


☆今日という日に感謝☆


-
- 2021/02/22 ☆大坂なおみ選手!優勝!!おめでとうございます♪☆
-
2021/02/22(Mon) 17:51 by おかの
☆大坂なおみ選手!優勝!!
おめでとうございます♪☆


久しぶりに気持ちが前向きになりました。

ありがとうございました♪♪



スポーツ選手として一段と大人になり、


対戦相手の好プレーにも、


さらりと賞賛し、


成長する彼女に世界が注目している事も承知しながら、


そのプレッシャーを力に変えて、全力で戦い、

勇気ある素晴らしいプレーをみせてくれました。



テレビ画面を通して☆次元の高い元気と勇気をシッカリといただきました。




世界中がコロナ禍で、


外国人選手は皆、

ホテルでの隔離生活を経て、


あの試合に挑んだと言うのですから、


選手陣はもちろん、


支えたスタッフの方々や関係者の方々も本当に本当に大変だったと思います。



あの感動を遠く離れた日本で、

ダイレクトにライブ放送で応援が出来、


決勝戦では観客も入れて無事に開催出来た事など、


いち応援団として感謝しております!!




小さな島国日本で、


心身魂共に疲弊していた自分を振り返り、

なんとかテンションを上げながら日々仕事をしている事は奇跡的で、


生きる事が体調を維持する事だけになってしまいがちで、


徐々に心が建設的に外に目が向かなくなる危険な精神状態だったなあ。。と思い反省しました。



先日、この日本では、


コロナに対してのワクチン接種が原因で死去した場合には、
4千万が国から支払われると知り、

その副作用など、また更に複雑な気持ちになりました。



。。。オリンピック役員に関してのゴタゴタが起きて、

解決はしましたが、

開催へのハードルは、いまだ高く、



そこに福島、宮城が震度6強の地震が起き、

この神奈川でもかなり揺れて、


大自然に対する人間の無力さに、

ひとり、心が折れそうになっていました。



だからこそ、


大坂なおみ選手の大躍進には、


本当に力をいただきました。。。




今。コロナ禍の中で、


一人ひとりが、何をどう考えて生きていくかが試されている気がします。



☆大坂なおみ選手!!ありがとうございます♪☆感謝☆




-
- 2021/01/17 ☆阪神大震災から26年☆
-
2021/01/17(Sun) 21:04 by おかの
阪神大震災から26年が経ちました。


今朝は関西の方に向かって、

そっと手を合わせました。



私の人生の価値観は、

あの日から全てが大きく変わりました。



本来の【魂が望む生き方】を模索し始めた瞬間でした。




歳月を積み重ねる中で、


さらには東日本大震災をも乗り越えて、


全てはコツコツと努力の上に成り立つ日々でした。




そして昨年からは、

1年以上も続くコロナ禍の真っ只中を、私達は生きております。




今の自分のモチベーションを保つ力になっているのは、

子育てと両親の介護を正面から本気で取り組めた事が(今も継続中ですが)、

小さな誇りとなり自分自身を支えています。




日々の中に☆生きる喜びや生き甲斐を見つけ、

悲しみや辛さも糧として、、



目に見えない不思議な力に守られて、


進むべき方向に後押しされながら、


判断を誰かに委ねる事はなく、



比較する事もなく、



この現実を自分で責任が取れるかどうかだけの選択をし続けてきました。




あの阪神大震災がきっかけで、私は小さく目覚め成長しました。。。




2021年。。。


年が明けて5日からは仕事が始まりました。


また緊急事態宣言が出され、


学校関係は休校にならずにおりますので、

音楽教室は普通に続いております。



流石にスタジオルーチェのレッスンに関しては、遠方からの生徒さんの対応もあり、

自主的にお休みにさせていただく事にしました。



なるべく人との接触を避けたり、


飛沫を気にしたりと、


この仕事と暮らしは神経がピリピリしてしまいます。



毎日、毎回レッスンをする度に消毒し、部屋を換気して、

ビニールシートのついたて越しに
レッスンをする事が当たり前になりました。



26年前の私には想像も出来なかった生活が繰り広げられています。




私達は、この歴史的な災禍の中、


ただひたすらに今を生きて、


次なる未来に向かって進んでいるのです。。。



今はまだ大丈夫。。。合掌。。。






-
- 2020/12/30 ☆今年の感動は鬼滅の刃と羽生君でした!!☆
-
2020/12/30(Wed) 18:03 by おかの
今年もあと1日を残すまでとなりました。



月曜日から冬休みに入り、


ようやく家の大掃除をしながら、



「命ある今が幸せだ♪」と、


感謝してコツコツと動いています。。。



先日のクリスマスの日には、


半日だけ、ようやく時間が空きましたので、


息子に、


「【鬼滅の刃】を観に行きたいんだけど一緒に行ける?」と聞くと、、


なんと!その話をした50分後に上映する時間帯だけなら、一緒に行ける!とわかり、


慌てて15分で支度をして、


小走りで25分で電車移動をして、


アワアワとチケットを買って席に着ついた時には既に座席の照明が暗くなり、

完璧なタイミングで間に合いました☆



凄く遅ればせながら、佐佐木親子もようやく【鬼滅の刃】が観れました。


観れて本当に良かったです♪♪



テーマ曲【炎】を現在6人の生徒さん達に、劇場版のストーリーや背景がわからないまま教えていて、

私自身が不完全燃焼でしたが、


これで、もう大丈夫です♪




誰もが理解出来る内容と、

流れに沿った音楽は本当に素晴らしく、



煉獄さんの、

「俺の責務を全うする!!」。。。


このセリフには胸が熱くなりました。



まわりの人達も中盤から涙を拭いていて、


私も安心してポロポロ涙を流しながら観れました。


(息子はボロ泣きしていました。。)
 



ようやく【炎】に繋がる意味がわかり、

より一層♪この曲が好きになりました。



【鬼滅の刃】が老若男女を問わず人気がある事もわかった気がします。



この作品の為に沢山の人達が力を合わせて作られた事を、あの長いエンドロールの中のお名前でわかるのですが、


画像演出のシンプルさにも、


この作品に携わった一人ひとりの名前が良くわかる様に感じられ、

最後まで集結した光のエネルギーの様に見えました。



ただ、、音に敏感な耳の私には、
大音量過ぎて、

映画館を出た後は、しばし耳が変になりましたが、


あの音圧で何かが落ちた感があり、


帰りの体は軽くなっていたのですから、


これまた不思議で幸せでした。。




そして、これまでの自分の生き様を、

炭治郎や煉獄さんと重ね合わせる部分も多々あり、


これまでの歳月、目に見えない存在達や奇怪な出来事の多発が、

私にとってはまさに戦いそのものでしたので、


戦い続けた自分への、ご褒美をいただいた気持ちになり、

感謝が溢れました。。。



全てに意味があり、


一人ひとりに複雑な人間模様が潜み、


自覚するかどうかは別として、

乗り越えてゆくものだと強く納得しました。




☆☆☆さらには、


フィギュアスケートでの羽生君の鬼気迫る演技☆、


やはり彼の《全うする》強さに圧倒され、


ただただ感動し涙してしまいました。。



彼はもはや誰かと戦うのではなく、


自分自身と戦い続けているのだ。。と感じ、


圧巻の気迫と集中力に感動し、


演技終了後には、画面にむかいひとり立ち上がり拍手をしてしまったほどでした。



羽生君なりに辛く苦しい時期をもがき耐えて、

ついに脱した瞬間と、


その生きた証を、


画面を通して知り、


(伝わったよ!!受け取ったよ!!)と思いながら、


自然と涙が出ました。。。



お陰様で、この様に感動の連続で幸せな日々です。。。




☆さて、大掃除は例年の半分くらいで、

新年となりそうです。



とりあえずこのコロナ禍の中で、

安全に暮らせており、

一時かなり神経質にはなりましたが、


手洗い・うがい・消毒・ソーシャルディスタンスに撤しています。



価値観も変わり、


事あるごとに、


「コロナ禍で、自分は今どうしたい??」と毎瞬立ち止まり、


他人の目よりも、


常に自分自身の心の声に耳を傾ける努力を大事にしています。



コロナによって何もかもが変わりましたが、

沢山の人達と助け合い、


どんなときも一期一会の連続で、


励まし合えた1年だったと感謝しています。



☆☆さて、息子は高校の非常勤講師を務め、


大型店の文具売り場での仕事は学生時代から続けて5年目となり、


聖歌隊では挙式でお祝いの歌を歌い、


モンド パラレッロ歌劇団では初ステージに紋付袴で立たせていただきました。


藤原歌劇団の準団員になりましたが、
デビューコンサートはコロナ禍でオリンピックの様に延期となりました。


また来年は新たな展開が待っているので、その為の準備も始まっています。



☆甲府市に暮らす高齢の両親とは電話で状況確認をしながら、
話がなかなか噛み合わない事も良しとして、

ケアマネさんから報告をいただきながら現状把握をしています。


とにかく頑張って生きてくれている事に感謝しかありません。



☆最近の自分自身の老化は身に染みて感じています。

万年腰痛と高血圧は友と思い、

昨年からは両肩を右から順番に五十肩で痛め、
コロナ禍でも左肩の五十肩と右手の腱鞘炎に四苦八苦しながら、毎日ピアノを4〜5時間は弾いているのですから根性としか言いようがありません。


数年前にはサクサク動けて出来ていた事が、

最近は思う様に動かない体に苦笑いしています。



。。。来年のコロナはどうなるのでしょうね?


いつかは普通の暮らしに戻れると信じて、


それこそ【責務を全うする!】気概で歩んで行きたいと思います。




☆今年もこの拙いブログを読んでくださり、ありがとうございました。。。



それでは、

どうぞ良いお年をお迎えください。

☆感謝☆


(写真はレッスン室のホワイトボードに生徒さんが描いたものです♪)





-
- 2020/12/13 ☆息子からのプレゼント♪☆
-
2020/12/13(Sun) 19:50 by おかの
☆お陰様で師走らしく、

音楽を教える仕事で♪毎日忙しく過ごしております。



去年の今頃は、

年齢が増すと共に仕事量がピークとなり、


色々と仕事を引き受けては、詰め込み過ぎて27日連勤とか、

かなり無茶をしてしまいました。



さすがに心身魂全てが☆キャパオーバーでしたので、


(さて、今後はどうしたものか??)と思案していた去年の師走でした。




。。。ところが今年に入り、


その贅沢な悩みはコロナ禍で衝撃的に見事に吹き飛びました!!



今春に高校での仕事を卒業させていただき、

全面的に、

去年の3分の2くらいの仕事量に減り、


ほどほどに自分に見合った量となり、


ようやくバランスが取れている間になりました♪♪



それと☆コンサート活動からも距離を置いている事が幸いして、

体調も、大きな波が無く維持出来ていると思います。




☆怒涛の発表会シーズン後の12月初めに、

GoToを利用して温泉に行く予定をしておりましたが、


コロナの感染者数がみるみる急増し、


私は持病のある身ですので、


自己責任で宿をキャンセルしました。



その温泉を予定していた日は家でのんびり過ごそうと思っていました。




すると息子から、


「時間が空いたなら一緒に『こうもり』を観に行かないか?」と、

まさかの嬉しいお誘いが有りました。


どうやら、元々は友人と行く予定だったらしく、その友人の都合が悪くなったとかで、私に声がけをしたそうです。



☆☆それでも、私にとっては嬉しい♪早めのクリスマスプレゼント♪となりました☆☆☆




☆☆☆久しぶりの新国立劇場でのオペレッタ『こうもり』でした♪♪



このコロナ禍で、、

海外キャストがメインで上演が出来たことは凄い奇跡だと思いました。



新国立劇場は、、

通過型の体温チェックがあり、
手の消毒は1人ずつ係の方から、ふりかけていただき、


必ず座席番号と連絡先を記入し提出し、


自分で半券を箱に入れ、


自分でパンフレットセットを取るセルフ型でした。



とにかく受付では他人となるべく接触をしない様にと配慮されていました。



座席に座って見渡すと、
客席では間隔を空ける事なく、
普通にお隣がいる状態でした。



オケの方々は演奏する楽器にもよりますが、マスク着用で、

指揮者と歌手陣は顔周りには何もつけず、

そのままでの大熱演でした。



2ヶ月前の他のオペラ公演では、

歌手陣はフェイスマスクをつけて演奏していたことを思えば、


今回の舞台上は、

演者どうしの距離は取られていましたが、

だいぶ普通に聴ける環境でした。




開演前のアナウンスで、


「演奏後のブラボーなどの声がけはお控えください。」的な飛沫を防ぐべく注意がありました。


とにかくマスクをして、

客席では静かにしていて欲しいという内容を、美しい言いまわしでのお願いでした。



演奏が始まり、

あのアナウンス後の緊張感からか、


しばし拍手することさえためらう雰囲気もありましたが、


舞台上の海外からのメインキャストの方々が☆


《☆さあさあ、楽しんで!!☆☆》と言わんばかりの大熱演で、


徐々に客席との距離感が近くなり、


アチラコチラから笑い声が出て、


最後には、

やはり、つい、カーテンコールでの、

客席からの「ブラボー」の声が出ておりました。



息子も普段はブラボーを言いたい人間ですが、

今回だけはグッと堪えて、

耳が痛くなるくらいの大きな拍手を送っていました。


久しぶりに1階席の前列の方でオペレッタを堪能させていただき、

全ての所作や表情が良く見えて楽しめました。


本当に素晴らしい舞台で、
感動してウルウルするくらい大満足でした♪




。。。どうやら最近はアウトプットばかりで、何かが枯渇していました。


生の舞台での【感動】のインプットは、

枯渇した部分を充分に満たしてくれました。



劇場への行き帰り時のワクワク感でさえ嬉しく、


シンプルにお客側としての楽しみと感動などなど、

心がほっこり満たされて幸せでした。。




コロナ禍の中。


舞台で演じることは当たり前ではなく、


どれだけ多くの方々がひとつの演目に対し集中して働き、


感染と隣り合わせの命をかけて、

ひとつの舞台を完了させる事を考えると、


全ての関わってくださたった方々へ、

ブラボーと感謝の気持ちを込めて心から拍手をしました♪



癒しの温泉が、

まさかのオペレッタの感動となり幸せな休日でした!!!




☆日々に感謝を☆


-
- 2020/11/22 ☆発表会シーズン☆
-
2020/11/27(Fri) 17:53 by おかの
今年はコロナ禍の中、


発表会開催も危ぶまれつつ、

音大側との連携で万全の対策をし、

例年よりは小規模に慎重に開催しております。



参加される生徒さん方の、これまでの努力が報われる様と祈りながら、

幸いにも開催が出来ております。



是非、全ての発表会が安全に無事に開催出来、

ひと区切りを付けたいところです。


☆☆☆☆☆



さて、コロナの感染者数が急激に増加し、

ついにはGOTO関連も一時的に見直しとなるほど日本中が混乱状態です。



再度、人々の動きや消費が止まると、


社会や経済はどうなるのでしょう。


命と経済のどちらも維持出来る奇跡的な方法がないか?と考えてもわかりません。



ただただ、この時期は一個人として、


【今、自分が出来る事】に集中し、

丁寧に生きる努力をしたいと、日々を大切に過ごしております。



うがい、手洗い、消毒、マスク着用が当たり前の、この暮らしも、

数年後には、この特別な生活を振り返り、ねぎらえる自分達がいる事を願います。


☆日々に感謝を☆




-
- 2020/11/07 ☆人間の無限の可能性?A☆
-
2020/11/07(Sat) 14:35 by おかの
。。。作成途中で先のブログがアップされましたので続きを書きます。



ただただ「生きる力」そのものを浴びた素晴らしい舞台芸術でした。


出演されたキャストの方々の努力は想像を絶するものがあります。


お一人おひとりに存在感と舞台をつとめあげる強い責任に触れ、


息子が関わるこの新たな世界観に、

無限の可能性を感じています。


息子以外のキャストの方々は舞台経験が豊富だと見受けました。


先輩方から沢山学び、振り落とされない様に努力し続けて欲しいと思いました。



☆生き続ける日々の中で、

私達は沢山の事を学び、

いかに感謝して人生を繋いでいくか、

心持ちを新たにしました☆




-
- 2020/11/07 ☆人間の無限の可能性!!☆
-
2020/11/07(Sat) 09:58 by ちかこ


人間の無限の可能性を、
マリアセレンさんという方に感じ、

強い衝撃を受けました。



能楽堂コラボ「音華の祈り」


息子も出演させていただきました。



日本の古典芸能の極みである能楽と、
西洋の古典芸能の声楽とのコラボは斬新で、
無駄な動きは一切無く、一本筋の通った舞台でした。



マリアセレンさんの超絶技巧によるお一人でソプラノとテノールを駆使した歌声は圧巻でした。


久しぶりに人間の持つエネルギーにケオサレル体験をしました。


そこに息子が関わって、この舞台に向けて成長してきた日々の意義を知り、

日常を超越した表現をしながら生きる事の覚悟を知り感動しました。



私の陳腐な文章表現では上手く伝えられないもどかしさがあり、
本番から数日が経過してしまいましたが、
何度もこのブログを書き直しています。








-
- 2020/10/30 ☆いよいよ雄一郎が出陣です♪♪♪☆
-
2020/10/30(Fri) 21:01 by おかの
いよいよ雄一郎が新しい舞台に立ちます♪

斬新な企画です☆☆☆



モンド・パラレッロ歌劇団の☆新しい団員として挑む能舞台での和と洋のコラボです。


コロナ禍の影響下、

この歌劇団では夏にデビューをする予定でしたが、


予定されていた演目が延期となり、


今回、新たな形での取り組みを行う中、


この企画が文化庁芸術祭参加公演に選ばれ、


マリア・セレンさんを主役とした、

能舞台での和の動きと、

洋の音楽とのコラボがなされるというものだそうです。



この稽古には必須な「はこび」という基本的な能の動きを、何ヶ月間も練習を続けておりました。


歩みがブレない様に進む動きですが、


これが本当に難しく、


体幹を鍛える動きで、


最近では、雄一郎の顔つきや姿勢、


体型や歌声にも少しずつ変化が出てきました。



音大で学んだ事の上に、

全く別の知識と訓練がプラスされ成長していく姿を垣間見、


いち応援団として、

ただただ舞台の成功を祈るまでです。




主役であるマリアさんは美しいジェンダーレスであり、

その歌声は素晴らしく、

テノールとソプラノをフルに使い分ける
奇跡の歌声です。


鍛え上げた歌声と、モデルの様な高身長でのパフォーマンスは圧巻だそうです。



☆☆今回、コロナでの社会情勢が、
開催に対しても、どの様に影響するかわからず、

お知らせが間際になってしまいました。



もしご興味がございましたなら、


こちらではチケットの手配が出来ませんので、


佐佐木雄一郎または佐々木雄一郎のSNSに直接か、


モンド・パラレッロ歌劇団までお問い合わせをお願いいたします。



☆☆息子の新たなチャレンジを応援して楽しんでおります☆☆☆


親子共々、元気で好きな道を歩める環境に、

しみじみ感謝しております!☆☆







-
- 2020/10/20 ☆息子が幼い頃に遊んでもら った娘さんが??☆
-
2020/10/20(Tue) 16:20 by ちかこ
 
image0.jpeg [84.830078125 KB]
-
- 2020/09/30 ☆優しいクッキー☆
-
2020/09/30(Wed) 11:30 by おかの
先日、ルーチェの仲間からクッキーをいただきました。


ひとつひとつが可愛らしくて、
安心材料の手作りクッキーです♪


作っている仲間は商品化するにあたり、

様々な許可を取得するべく奮闘中です。


いずれ皆さんにも御購入いただける様に、

お勧め出来る日が近いと思います♪




☆☆☆☆☆

さて、ようやく過ごしやすい季節になって来ました。



数日前の朝方、


左肩から手首まで、ビギッギッという激痛で夜中に目が覚めました。



どうやら半袖で寝ているうちに、

かなり冷えてしまっていたらしく、

左腕の感覚が痛みしかなく、大変な状態になっていました。


左右上下、全く動かせないほど痛くて、


冷えた肩と腕をさすりながら、久しぶりに痛みでポロポロと勝手に涙が出てしまいました。



去年は右肩を五十肩で痛めて、

痛みが引くまでに1年がかかりました。



コロナ禍で休業していた春に、

ようやく痛みが引いて、安心していたところ、



今年は、いきなり左肩に鈍い痛みが走り、

やはり見事に!!五十肩になりました。



騙し騙し過ごしていましたが、



仕事が再開してからは、


また、レッスンで毎日5〜6時間以上ピアノを弾いているので、


自分なりに手当てをしつつ、

良くなったり、悪くなったりと、



去年患った右肩をかばって仕事をするうちに、


左肩や腕が頑張ってくれていた分、ヒズミは出てしまうだろうことは言われていて覚悟はしていたのでした。



☆☆名誉な職業病です☆☆



こうなったら痛みを全面的に(?)受け入れて、


頑張って働いてくれる身体に感謝し、
左肩から腕を労り、



毎日のケアと仕事を両立させるまでです。



自分の身体と痛みは、根本的には、

他人がどうかしてくれるものではなく、


内側からの訴えは、自分にしかわからないものだと納得しましたので、

解決策を、あれこれ調べて試してはレポートにまとめています。



痛いと生きている実感が強くなるのは収穫でした♪



☆幸い喉の調子はスコブル良いので助かっています♪♪



あと半年で【還暦☆】です。


企業にお勤めの仲間達は既に早期で定年退職をしていたり、

65歳まで頑張ると言う仲間達もいて、

様々です。



☆とにかく今は、この身体と心で、音楽と共に過ごせる毎日は私にとっては奇跡です☆


☆全てに感謝を☆





-
- 2020/09/18 ☆雄一郎が先輩方とコラボし ました!☆
-
2020/09/30(Wed) 11:31 by ちかこ
https://youtu.be/yazxQlyAaBA
-
- 2020/09/13 ☆ひとりの人間として、、、☆
-
2020/09/13(Sun) 14:11 by おかの
長く関わっている生徒さんから嬉しい言葉をいただきました。



「佐佐木先生は、私を生徒としてというよりも、
ひとりの人間としてキチンと扱ってくれるからイイんです!」と話してくれました。



心にシミマシタ。。。嬉しかったです。




私が目指す、

《一期一会》の偶然という(必然の)関わりの中で、

毎回毎回を☆大切にしている事を分かってくれている人が☆ここにいるだけで、しみじみ幸せです。




毎日の音楽レッスンと、人生アドバイスの仕事は、

とても神聖な時間だと感じています。




音楽の共有。


時間の共有。


そして、一人ひとり☆人間の持つ異なるエネルギーや周波数の共有。



たまに垣間見れてしまう、その方の背後に広がる人間模様や前世の景色。




私には全てが学びであり、


どの様な事も受け入れつつ、



☆少しでも何か役に立てたなら嬉しいな☆と思いながら過ごしています。


(同じ事を何度も書いてしまいますが。。。)



【☆☆☆もちろん、シンプルに音楽が上達出来る様に指導する事は必須です!!!】




今世、このひとつの人生で関われる人数は、

決して不特定多数ではなく、


かなり限定的なのだと納得してからは、



ひとことの大切さや、

一瞬の表情にも気をつける様になりました。


心底そうしたいと思う自分がいたから、
そうしているだけです。



☆♪☆♪☆先日、山梨県のルーチェメンバーの親御さんから、

【玉ねぎとジャガイモ】がズッシリと届きました。



玉ねぎは私の血圧を穏やかにしてくれる最強の神友です。


ジャガイモは2種類入っていました。

違いを楽しむとしますね。


☆ありがとうございました!!



☆全てに感謝を☆



-
- 2020/09/08 ☆ささやきが消えた日☆
-
2020/09/08(Tue) 07:24 by ちかこ

久しぶりに佐佐木ワールドな話を書きます。



☆☆☆2年前のある日、

大好きだった竹林の中に、
竹の花を沢山見つけました。



よく見ると何十本もの竹に花が咲いていた。



(あれ?これって枯れてしまうの??

どうしたの???)と、心の中で竹林に話しかけました。



伝わるのは「さみしい。。。。。」



それまでは、毎日、立派な竹林がサラサラと良いエネルギーを送ってくれていて、
通る度に、心の中で挨拶をして、季節の変化を楽しんでいました。




しかし、あの日を境に、竹林からは悲しみのエネルギーが伝わる日々が続きました。




やがて、竹林が勝手に少しずつ枯れ始め、奥の方では竹が折れていきました。




すると、

いきなり大きなトラックと何人もの作業員さん達がやって来て、

何日間かをかかけて、
チェーンソーで竹林から竹を全て切り出してしまいました。



(あぁぁ。。この事だったんだ。。。)




そっと、道路側に出ていた根元だけが残った竹を触り、

(今まで、有難うね。。。)とエネルギーを送ると、

頭の中には青々と茂っていた竹林の映像が見え、
「さ・よ・な・ら」と、

ささやきが聞こえました。。。




あれが竹林からの最後のささやきでした。



竹の根本だけが残された土地の向こう側にある住宅が丸見えになり、その家々も慌てている感じがしました。




しばらく、そのまま放置されていて、土埃が立つ位に土地が乾いた時に、

またトラックが来て、土を掘り返し、
竹林の根を取る作業をしていました。



竹は地中に根を張り巡らせながら成長すると聞いた事があります。


作業には、また何日間もかかっていました。



それから2年後、

竹林にはスタイリッシュなガレージ付きの賃貸のデザイナーズ住宅が建ち並びました。



開発という人間の力は、

その土地に何百年も生き続けて来たモノを、いとも簡単に消し去ってしまいます。




息子が、
「あそこの竹林にはタヌキが住んでいたんだけど、どうなったかな???」


「きっと、別の林に引越ししたはずだよ。彼らも強いから!!

大丈夫だよ。きっと。。。」


☆全てに感謝を☆

image0.jpeg [25.6298828125 KB]
-
- 2020/08/27 ☆愛情いっぱいの新米に感謝 ☆
-
2020/08/27(Thu) 15:58 by ちかこ


??
今、仕事があって、必要とされている事に感謝しております。


音楽の楽しみを共有し、時々、生き方へのヒントもお伝えしています。



先日までの猛暑に完敗で、
ヘロヘロとなりながらも、

休まず、なんとか仕事を続けて来ました。



ようやく朝夕が過ごしやすくなり、
ホッと胸を撫で下ろしています。




この夏は《歳を感じる》という言葉を何度も聞きました。。


共感しつつ、受け入れつつ、

一緒に過ごすひとときには、
音楽や会話を通して、少しだけスッキリしてもらえたなら嬉しいな☆と思って、気持ちを込めて仕事をしております。



その様な小さな努力を積み重ねていると、

まるで☆御褒美の様に、

ルーチェ の仲間が愛情いっぱいに育てた【新米】が届きました☆☆☆


有難うございます♪

ひと粒ひと粒☆大切にいただきますね^_^

そえてあったメッセージも嬉しく、

気にかけてもらえている幸せにウルウルしてしまいました。



気力は少しずつ上向きに、

体力はマイナスからゼロに回復し、

9月から11月まで続く発表会シーズンに突入します♪♪

☆いつも感謝を☆


image0.jpeg [26.90625 KB]
-
- 2020/08/15 ☆御先祖様に感謝を☆
-
2020/08/15(Sat) 18:10 by ちかこ




帰省には例年とは違う《感染》という心配を、1番に考える事になりました。



皆さんはどの様にされましたか??



知人達は皆、親が高齢ですので、

「感染が心配で会いに行けない。帰省出来ない!!」とか、

「帰省するならPCR検査を受けてから行かないとならない!!」と言っていました。



責任を伴う【自由】を過ごさなければならない行動の選択なのだそうです。



お互いに何を大事にするべきか、、。


たとえ元気でいても、

《無症状での感染者》が、

悪気なくリスクの高い人達と会い、


万が一、感染させてしまうと、

取り返しのつかない事になります。。。




☆☆☆何を基準に自分は大丈夫と言えるのかな??☆と思いつつ、

毎日、電車に乗っています。




さてさて、

《終戦の日》に、

現代の私達は、目に見えないウィルスと戦っているのです。



御先祖様方は、今の子孫達をどう見守ってくれているのでしょうか。。



☆御先祖様方と、
今ある私達の命に感謝を☆☆☆

image0.jpeg [29.0322265625 KB]
-
- 2020/08/07 ☆いきなりの熱帯夜☆
-
2020/08/07(Fri) 14:40 by ちかこ

??

梅雨明けから、いきなりの真夏日です。


今年の梅雨は重くて長かった事さえ吹き飛ばす勢いで、

セミが☆待ってましたとばかりに鳴く真夏日に突入しました。



太陽が眩しい青空を見上げながら、


「長い梅雨で、心にまでカビが生えていた様だったなぁ...」と呟き、

いきなりの真夏日に、
気持ちの切替にも体力がいる自分に年齢を感じ、
ひとりで笑ってしまいました。




☆偶然か必然か☆☆


テレビから聴こえてきた声に台所での作業の手を止めました。



「音楽をする人間にとって、今は厳しい時代です。ライブが出来ないので収入が全くありません。。。」と、

かなりメジャーな歌手が、

そんな事を本音で言ってしまうほど、

コロナウィルスはエンタメ業界にも大打撃を与え続けています。



もちろん、他の業種も皆ことごとくダメージを受け続けているのですが、

どの業種も、ギリギリ持ち堪えながら、なんとか今を乗り越えようと必死です。


本来ならば《生きる力》をお届けする業界ですが、耐える事を強いられている。。。コロナ禍です。




改めて、一個人の自分の足元を確認しています。




☆演奏活動は全く出来ませんが、

幸い、指導活動は音大の規定に沿った環境で継続出来ています。



徹底的な消毒と、

指導者も生徒さんもマスクを着用し、

お互いを隔てる様にビニールシートのつい立てを起き、

毎回☆1人ずつ換気に気を配り、
生徒さんの入れかわる時には必ず消毒をしています。



この2ヶ月、体調を崩して休む人がいないのは奇跡的で、
皆さんに感謝しています。



以前とは違う☆普通ではない状態でのレッスンですので、

疲れや不安で心が折れそうになるので、

なるべくユーモアを持って☆笑顔で実りある時間が共有出来る様にと、

私なりの緊張感を持って努力をしています。。。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さてさて、例年、真夏日には、

睡眠時に熱中症になりがちですので、
今年もエアコンと扇風機には頑張ってもらう事にしています!!



先日、ちょっと油断した時、

身体中の熱っぽさで目が覚めてドキッとしましたが、

部屋が30度でした。。。



いつも通りにエアコンをタイマーで消える様に設定していました。


危なかったです。


  最近、エアコンをつけたまま、マスクをつけて休んでいるという話を何人かから聞きました。


私は眠る時は、あまりマスクはしませんでした。

これからは必要になるのかもしれませんね。




国内の感染者数がドンドン増えています。


人混みの中、感染しても無症状の人達は普通に暮らしています。


暑さもあってマスクをしない人達を頻繁に見かけます。



国が緊急事態宣言を出さないのであれば、

ウイズコロナと言われる様に、

この環境で自分なりに気をつけて生きる
までです。



ただただ感染を恐れて、

加害者とか被害者とか言っても仕方がないですし、


まずは自己免疫力を高める努力をして、

慢性的な寝不足をなんとか改善し、


今出来る仕事に感謝して、コツコツ続けるまでです。



息子は、高校の音楽の非常勤講師となり、

今までのバイトからパートに進化して頑張っています。



いくつかの舞台は全て消えてしまったのですが、

先輩方からお声掛けをいただき、

何やらスマホで楽しそうに撮影をしています♪


☆今ある全てに感謝を☆☆☆




image0.jpeg [35.6015625 KB]
Copyright (c) Studio LUCE All rights reserved.  
-
-